プロジェクトでは、港大橋への据付け工事でも、かつてない取り組みが行なわれた。造船ドックで完成した巨体を船に積み込み、千葉県のドックから3日がかりで大阪港まで海上輸送。そのまま海上から港大橋に据え付けようというのである。巨大クレーン船を使っての「一括架設」は、土木構造物以外では30年ぶり。据え付け工事の施工管理を担当した下方正康(1996年入社)は、想定外を超える事態に対応しなければならなかった。
阪神高速では、その年(2015年)の秋に高速道路を通行止めするフレッシュアップ工事を計画していて、その事前工事との兼ね合いで土木などの他部門との日程調整に非常に多くの労力を要しました。
また、自動車の交通管理者である高速道路交通警察隊や船の航行を管理する海上保安庁など関係官庁との協議には、およそ1年かかりました。
港大橋は、1日10万台の通行量があり、工事で通行規制すると大渋滞になり交通安全上問題があるので高速道路交通警察隊はなかなか工事を認めてくれません。また海上保安庁も国際航路上に大型船が通過する航路上に巨大なクレーン船を停めて夜間に工事を行なうことに航行安全上問題あり、首を縦に振ってくれません。高速道路上で交通規制をして、『いくつかのパーツに分けて、現地で組み立てればいいじゃないですか』といわれるのですが、アルミの溶接は高度な技術が必要なので品質管理の上からも問題があります。
一括架設でなければならない理由を説明し、交通及び航行安全上の問題を解決して理解を得るのに多くの時間が必要でした。
それだけではありません。工事では、時として予期せぬ出来事が起きるのですが、今回もDr.RINGを積んだクレーン船が千葉の港を出て大阪港に向かう途中、台風の接近で伊勢湾に一時避難せざるをえなくなり、到着が大幅に遅れてしまいました。大阪港に到着したのは、据え付け作業の本番当日。
入社以来、空調設備や防災設備の設計施工に携わってきましたが、これほど大きな設備の施工を担当したのは初めてでした。海上保安庁をはじめとする関係官庁との調整に携わる中で、海には海のルールがあることを知り、折衝のスキルなど多くのことを学びました。
機械設計の技術者としてこれまで以上に幅を広げることができたと思っています。

2017年1月に、初めてDr.RINGを使った点検作業が行われました。まだまだ操作や運用について不慣れなところもあって、実力を100%発揮しきれていない面もありますが、5年ごとに国への報告が義務付けられている「法定点検」を見据え、Dr.RINGを使って点検作業にあたる部署とも連携して効果的な運用計画を策定していきたいと考えています。

GISを活用した情報共有プラットフォーム「COSMOS-GIS」
高架道路上パーキングエリアの設計・施工
新交通管制システム
工事情報等共有システム「Hi-TeLus」
15号堺線玉出入口ランプ橋 リニューアル工事
炎強調システム&WDRカメラ
橋梁模型製作コンテスト
Dr.RINGプロジェクト
スーパーコンピュータ「京」を使った技術的挑戦
都市部道路トンネルの換気所設計
阪神高速独自のフレッシュアップ工事
日本初、鋼管集成橋脚の開発と実用化
三宝ジャンクションの景観設計
日本初、インバータ制御ジェットファンによるトンネル換気と排煙制御
阪高 SAFETYナビを活用した交通安全施策
日本初、高速道路本線用LED道路照明
交通管制システム
保全情報管理システム
地震対策(免震構造・制震構造)
下弦ケーブルを用いた有ヒンジラーメン橋の補強設計と施工
アルカリ骨材反応対策
鉄道函体アンダーピニング下に構築する開削トンネルの施工技術
湊川ジャンクション改築工事