阪神高速の取り組みよりわかりやすい案内標識を目指して
案内標識は、目的地への経路や地点等の情報を提供する重要な施設であり、お客さまが必要とする情報を適切に提供する必要があります。
阪神高速では、よりわかりやすい案内標識を目指し、お客さまのご意見を反映させた標識改善に取り組んでいます。
また、急カーブや車線が変化する場合は、それを予告するための「注意喚起看板」に工夫を凝らし、お客様の安全な運転に寄与しています。
案内標識の改善
より見やすい材料へ
阪神高速道路では、より見やすく、そしてより環境に配慮した材料への取り換えを進めています。新しい材料は、より車のヘッドライトを反射することにより、夜間でも視認性に優れたものとなっています。これにより、従来の標識に必要だった照明設備を原則として省略することで、照明コストの削減と、部品点数の削減による点検の省力化を図っています。


より分かりやすい案内へ
阪神高速道路は、全国に先駆けて、車線のイメージを標識に取り入れ、複雑なジャンクション部を中心に、より分かりやすい標識への改善を図っています。


お客様の声を取り入れた案内へ

お客さまの声を反映させた案内標識改善を実施するために、これまでに、インターネットアンケートによる課題の抽出、「阪神高速標識フォーラム」におけるお客さまのご意見のヒアリング、そして阪神高速お客様センターや主要PAに備え付けられたグリーンポストに寄せられるご意見を吟味し、新しい案内のあり方について日々考えています。
合理的な更新

大型案内標識の取替では、阪神高速道路の規制が伴い、お客様へご迷惑をおかけするばかりでなく、車線規制のコストもかかります。そこで、阪神高速では、主にフレッシュアップ工事の機会を活用し、一斉に標識を取り換えることで、お客様へのご迷惑を最小限に抑えるよう努めています。
これまでの案内標識の改善例
1号環状線 北浜付近

車線数の多い1号環状線北浜付近の分岐部の案内標識では、車線毎の行き先が分かるような表示に改善しました。
11号池田線 中之島付近

急カーブが連続する11号池田線、大阪市中心部においてはカーブが連続しています。そこで、道路のイメージをわかりやすく表示するものに取り換え、安全性向上とわかりやすさの両立を図りました。
12号守口線

急カーブが連続する区間において、より視覚的にわかりやすく、より正確な情報を提供するための予告看板を設置しました。
13号東大阪線

大阪を東西に貫く東大阪線・西行きの標識は、夕方の逆光に対応したタイプとすることで、視認性の確保に努めております。
8号京都線

京都線の一部は、阪神高速でも珍しい対面通行区間が存在することから、注意を促す看板を多数設置し、安全性の向上を図っています。
31号神戸山手線

白川南出入口は、神戸市総合運動公園の最寄りランプの一つであることから、お客様の利便性を考慮し、出口案内に同公園をご案内する看板を設置しております。
5号湾岸(垂水)線 西行
全国でも屈指の規模を誇る垂水JCTにおいて、できるだけわかりやすく、安全にお客様をご案内するため、より実情に即した案内標識に更新しました。

今後も、皆様のお声をお聞きしながら、日本をリードする道路案内デザイン、安全注意喚起のありかたを追求したいと考えています。