阪神高速 未来(あす)へのチャレンジプロジェクト



阪神高速道路(株)は2021年4月より、グループ会社6社(※1)及び(一財)阪神高速地域交流センターとともに、【阪神高速 未来へのチャレンジプロジェクト】を実施しています。

本プロジェクトは、市民団体が阪神高速道路沿線で行う公益的な活動に対し、公募により助成を実施するもので、持続可能な開発目標(SDGs)の目標の1つである「17.パートナーシップで目標を達成しよう」で示されているように、協働により社会課題の解決を図り、地域・社会の持続的発展及びSDGs達成へ貢献していくものです。
本プロジェクトを通じ、長期にわたり継続的に地域・社会に貢献できる活動を応援し、明るい未来の共創に努めてまいります。

(※1)阪神高速サービス(株)、阪神高速技術(株)、阪神高速パトロール(株)、阪神高速トール大阪(株)、阪神高速トール神戸(株)、阪神高速技研(株)

第3回助成の募集について

shasinn.jpg

1.応募要件

公益的な活動を行う非営利の市民団体(※2)であり、事業のエリアに、阪神高速道路が通過する市町が含まれていること など

(※2)特定非営利活動法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、任意団体など(一般社団法人、一般財団法人は非営利型に限る)

2.募集分野

あらゆる人たちが、将来にわたって安全・安心に暮らしていけるための取り組みで、4つのテーマ(①安全・安心なまちづくり、②持続可能な環境づくり、③次世代を担う人づくり、④地域・社会の活性化や賑わい創出)に沿った事業プランを募集。特に、創意工夫があって、チャレンジ精神旺盛なプランを応援

3.助成金額及び件数

1事業あたり50万円以内で、合計8事業程度

4.助成対象期間

1年間(2024年1月1日~12月31日)

5.応募受付期間及び方法

2023年6月5日から7月31日まで募集を行います。
募集要項、申請書のダウンロード等、第3回助成の詳細については、下記専用サイトをご確認ください。
(助成事務局の社会福祉法人大阪ボランティア協会のホームページにリンクします)

第2回助成事業について

2022年3月1日~4月20日まで募集しました第2回助成には、数多くの団体から魅力ある事業(計27事業)のご応募がありました。ご応募いただいた皆様、誠にありがとうございました。 厳正に審査した結果、以下の8事業へ総額約400万円の助成を実施することを決定しました。今後も、当プロジェクトを通じて、地域・社会の持続的発展に貢献できる活動を応援し、明るい未来の共創に努めてまいります。

No.団体名事業名称事業概要
1

一般社団法人
イドミィ

小中学生向け・SDGs アクション実践機会提供事業 小中学生がSDGs の学びを活かした実践的なアクションができる機会を提供する。具体的には、「子ども主体の単発イベント」「本作り」「SDGs フェスティバル」「SDGs ファッションショー」を実施する。
2 特定非営利活動法人
大阪海さくら
大阪湾でアマモを育て海の生物を知ろう、淀川ゴミ拾い『大阪海さくら』

「大阪市民が海の素晴らしさを学び、自然豊かな大阪湾になって、みんなで幸せになる」ため、淀川下流の定期清掃などの海の清掃活動、アマモ移植活動、海の生物や大阪湾を知る活動の3つの柱で活動する。
3 特定非営利活動法人
O'hana 親と子の絆を育むお手伝い
家庭訪問による育児支援活動の基盤・ネットワークづくり

社会的養護の若年の初めての出産に対して妊娠期から見守り、家族のしあわせと虐待のない日常生活を実現することを目的に、育児支援員が1週間に1回の家庭訪問による育児支援を無償で行う。

4 NPO法人
こうのとり unit
パパの育児参画と妊婦・母児の災害対応 プレパパの育児参画を目指した妊婦体験(妊婦ジャケット着用)時に、災害想定のVR・AR により視覚的な危機感を体験することにより、妊産・産婦の災害対応・減災へのイメージトレーニングを重ね、周到な準備につなげる。
5 特定非営利活動法人
ここ
不登校の子どもたちの学校外の学びの場「フリースクールここ」で就労体験ができる子どもカフェ×地域の居場所 不登校の子どもたちの学校外の学びの場「フリースクールここ」でカフェを運営しながら、地域のカフェ経営者やキャリア教育の講師を招き、不登校を経験した子どもたちの自尊心を高め地域のコミュニティづくりに貢献する。
6 NPO法人
JAE
外国人児童・地域の飲食店の協働プログラムの他地域展開 外国にルーツがある子どもたちが、飲食店と協働して、母国にちなんだメニュー開発プログラムの運営ツールを作成し、各地域の学校・飲食店が取り組むきっかけをつくる。
7 ナッツワークス(NUTsWoRKs) 地域で取り組む、荒廃竹林の資源活用、活動周知に向けた取り組み 荒廃竹林の資源活用による持続可能な循環型のまちづくり。厄介者の竹を資源活用する取り組みと、その活動を周知する場として『竹祭り(仮)』の開催を他団体と連携して実施することで、人と人とを繋ぐ取り組み。
8 東お多福山草原保全・
再生研究会
東お多福山の生物多様性豊かなススキ草原の保全・再生と活用 六甲山系にある東お多福山草原において、年7 回のネザサの刈り取り、年2回の植生モニタリング調査、毎月1回の観察会を行う。

(団体名の50音順)

過去の助成事業について

ロゴマークのコンセプト

ロゴマークは、輝く未来のために立ち上がるプロジェクトの力強さとともに、下の帯を道路に見立て、流れるようなプロジェクトの道のりを表現しています。また、コーポレートカラーの「青」に加え、愛・温かい想いの「赤」、明るい光の「黄」、豊かな環境の「緑」と、ロゴマークの色でも本プロジェクトがめざす姿を表現し、あらゆる人が将来にわたり安全・安心に暮らしていける明るい未来づくりへの想いを込めています。

阪神高速グループは、事業を通じて、積極的にSDGsの達成に貢献します
(事業とSDGsとの関係イメージ図)

SDGsがめざすのは、経済成長、社会問題の解決、環境保全がバランス良く達成された持続可能な社会。17項目の目標達成のためには、政府だけでなく企業にも大きな役割が求められています。
関西のくらしや経済の発展への貢献をめざす阪神高速グループも、事業を通じてSDGsの達成に貢献していきます。

Adobeリーダーをダウンロード
PDFの閲覧には、無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。
Get Adobe Readerのアイコンをクリックして入手できます。