あんぜん走行ナビ事故や故障の時は
1 より安全な場所に停止し、後続車両に知らせましょう

- 自走可能であれば非常駐車帯に、不可能であればできるだけ路肩に寄って停止してください。
- ハザードランプを点けて、後続車に合図してください
- 後続車に十分注意し、停車表示板や発煙筒を設置してください。
2 非常電話で交通管制センターに知らせてください



- 後方からの通行車両に十分注意して、非常電話か道路緊急ダイヤル#9910(通話料無料)で、交通管制センターまでご通報ください。
- 非常電話は約300~500メートル(トンネル内では約100メートル)ごとに設置されており、受話器をとると、阪神高速の交通管制センターに直接つながります。
- 交通管制センターでは、次のことをお聞きします。
- 事案の内容
- 停止位置
- けが人の有無
- 氏名・携帯電話番号
- 車種・ナンバー
高速道路上の位置は、キロポスト(例:「東上7.2」)や橋脚番号(例:「東355」)で、表示しています。
3 安全な場所に避難してください

- 後続車両に十分注意して、非常駐車帯等、付近で安全と思われる場所への避難をお願いします。
- 路肩に停車した場合は助手席側から降りるなど、できるだけ安全な方法で降りましょう。
- 車内で待機することは危険です。車の外の安全な場所に避難してください。
- 最寄りに安全な場所がない場合は、高速道路上を歩いて移動することは危険を伴います。そのような時は車両から少し離れた前方でお待ちいただくほうが安全となります。
- 車両のハンドルを可能な限り路片側に切るようにしてください。
万が一後続車両が追突してきた場合に、お客さまが巻き込まれることを防ぐことができます。
4 阪神高速パトロールカー等が到着します

- 交通管制センターでは、阪神高速道路パトロールカーを急行させ、警察や消防(救急)への連絡、必要に応じてレッカー車等の手配を代行します。
- 阪神高速道路パトロールカーが到着し、安全を確保します。
高速道路上は大変危険です!
- 事故故障時に高速道路上を歩いている人や停車している車が、後続車に追突され死亡する事故も発生しています。
- 特に、下記のような場面で、後方から来た車にはねられ死亡する事故が多発しています。






- 利用ルートの事故多発箇所や注意箇所を調べましょう
事前に危険な箇所やルートを把握しておくことで、運転中の危険を大幅に回避できます。阪高SAFETYナビ「SAFETYドライブプラニング」で注意地点やそこでのアドバイスを提供しています。
- 「阪高SAFETYナビ」に取り組んでみてください!
自らの運転特性を知り、危険を察知し、あなたにとって必要な注意情報を身につけて運転することが重要です。それらの情報を知り、自分の特性をチェックできる様々なコンテンツを用意しています。
事故・故障車・落下物などを発見したときは、非常電話か道路緊急ダイヤル#9910(通話料無料)ご通報ください!
運転中の携帯電話の使用は禁止されています。
- 出発前には日常的な車両点検(燃料、前照灯、ブレーキ、オイル、タイヤのエア、非常灯、応急工具)をお願い致します。